Quantcast
Channel: 医療・福祉・健康 – QAB NEWS Headline
Browsing all 2212 articles
Browse latest View live

定期健康診断 異常の見つかった人の割合 全国ワースト

30日、沖縄の長寿をさらに脅やかす、非常に気になる数字が沖縄労働局から発表されました。 沖縄労働局によりますと、職場における健康診断の結果、異常が見つかった人の割合が63.9%と全国で最も悪かったことが明らかになりました。 そのうち血中脂質検査で異常と診断された人が38.7%と最も多く、続いて多かったのが肝機能異常の23.2%、血圧異常が18.6%となっています。...

View Article


難病と闘う田中文さん 「歩けるようになった」関係者に報告

進行する難病と闘いながら車イスで沖縄本島1周を成し遂げた女性が今回、大きな変化を遂げて沖縄を訪れました。 田中文さん、筋肉や関節が次第にかたまり、体の自由を奪っていく原因不明の難病、「固定ジストニア」を患っていて2012年まで歩けない体だと言われていました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ヘリ墜落事故を考える 戦争体験が及ぼす影響

シリーズヘリ墜落事故を考えるの3回目です。 墜落事故が起こるたびに68年前のあの日を思い出せる「戦争トラウマ」について。戦後も続く基地と隣合わせの現状は沖縄戦を体験した人たちにどう影響してるのでしょうか。 京都大学講演當山富士子先生「高齢者の口からオスプレイオスプレイという言葉が出てきたんですよね。私は、すごくびっくりしたんですけど。」...

View Article

宮古島市でチャリティー 高校生が「走る距離で募金」

高校生が企画、運営するイベント「チャリティーフェスタ・10RUN」が17日、宮古島市で行われました。 宮古島市陸上競技場で行われたこのイベントは、高校生が10時間で走った距離に応じて地元企業から募金を集めるというもので、10回目を迎えたイベントには宮古、宮古工業、宮古総合実業の3校からおよそ200人が参加しました。...

View Article

市区町村別で北中城村 女性長寿日本一を県に報告

7月に発表された市区町村別の女性の平均寿命で、北中城村が89歳とみごと長寿日本一となり22日、川上副知事に報告しました。 22日、県庁にはミス北中城の3人、山内春子さん(80)、桃原峰子さん(89)、城間春子さん(84)がおとずれ川上副知事に長寿の秘訣を伝授しました。 野菜や花を育ているのが生きがいだと話す3人。…ですが、おしゃべりにも花が咲き副知事そっちのけで話はランの栽培に。...

View Article


美ぎ島美しゃ市町村会 先島の振興を要請

先島の市町村の代表らが、28日、県庁を訪れ、離島振興の推進や医療体制の拡充などを要請しました。 要請を行ったのは、宮古島市や石垣市など先島の市町村会の代表らで、県の川上副知事に要請書を手渡しました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

あぶない!長寿の島 健診データから見えるもの

長寿県崩落を受けて毎月お伝えしています。「危ない!長寿の島」今月は「健康診断について」秋山さんです。 みなさんは毎年健康診断を受けているでしょうか?企業などで働く労働者は事業主が健康診断を行なう義務がありますし、40歳を過ぎたら特定健診を受けることも5年前に義務化されました。 さて、棚原さん、沖縄の健康診断の受診率、全国と比べてどうだと思いますか?...

View Article

乳がん啓発でユニークな活動 イベントで「早期検診」呼びかけ

早めの検診で乳がんの早期発見を呼び掛けるピンクリボン活動の団体が、検診とイベントを合わせたユニークな催しを14日に開催します。 乳がんの検診を呼び掛けている琉CUEピンクリボンの駒木根実行委員長は「今回のイベントを通して乳がんは早期治療すれば完治すること、そのためにも早めに検診を受けることの大切さを訴えたい」と話しました。...

View Article


経済団体へ要請 障害者雇用理解と促進を

9月は障害者雇用支援月間です。 4日、就職を希望する盲学校の生徒や県の関係者が経済団体を訪ね、障害者の雇用促進を要請しました。 要請にあたり県立沖縄盲学校高等部3年生の南出こずえさんは「県内の特別支援学校に在籍する生徒は、人と社会に求められる人材を目指して、そして何よりも自立することを目的にそれぞれのスキルアップに取り組んでおります」と就職に向けて努力を続けていることを訴えました。...

View Article


障害者条例案に前文明記を要請

県内の障害者団体の代表らが5日県庁を訪れ、県が9月の県議会に提出する障害者条例案に条例の理念を込めた前文などを明記するよう改めて要請しました。 要請では、障害のある人もない人もあらゆる分野に等しく参加できる「インクルーシブ社会」の文言を含む、条例の基本理念をうたった前文の明記のほか、3年を目処とした見直し条項を盛り込むことを求めています。...

View Article

県内の結核患者 増加傾向

県内の結核患者の新規登録者数が毎年増え続け、2012年は300人に達したことが6日開かれた県の結核サーベイランス委員会で報告されました。 県の結核サーベイランス委員会の報告によりますと、県内の結核患者の新規登録者数は、2009年は235人でしたが、2012年は300人に達しています。...

View Article

レプトスピラ症に注意

夏の時期に見られるレプトスピラ症の感染がことしも県内で確認されたことから、県が注意を呼びかけています。 レプトスピラ症は、レプトスピラと呼ばれる細菌の感染によって発症する病気で、3日から2週間ほどの潜伏期間を経て、頭痛や発熱、筋肉痛や目が充血するなどの症状が出て、重症化すると死に至ることもあるということです。...

View Article

理容ボランティア ヘアーカットをプレゼント

9月16日の敬老の日を前に、豊見城市の高齢者施設では、利用者に無料のヘアーカットがプレゼントされました。 敬老の日まで1週間となった9日は全国の理容師が高齢者に無料のヘアカットを行う理容ボランティアの日です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

9月9日「救急の日」 県のドクターヘリは今

9月9日は「救急の日」です。空から患者の元へドクターが駆けつける県のドクターヘリが配備されてから5年。その現状を紹介します。 8日に開かれた「救急フェア」のデモンストレーションで空から舞い降りたのは、県のドクターヘリ。...

View Article

「長寿の島」奪回へ

男性は30位、女性も3位に陥落。「長寿の島」奪回に向けて県が動き始めました。県は、長寿日本一を取り戻すため、県庁を挙げて長期的な取り組みを進めることを決め、9日、最初の会合を開きました。 仲井眞知事は「沖縄県民の誇り、自慢であった健康長寿がガタガタになり始めている」と話します。...

View Article


県 障害者条例案

「障害者にも平等な権利を」3万人の署名を集め条例の制定を求めてから2年半が経ちました。 障害への差別なく生きやすい社会を目指す障害者の権利条例の最終案がまとまり公表されました。 9日、県庁では障害者条例の制定に向けた最後の県民会議が行なわれ、県から条例の最終案が示されました。会議後これまで条例作りに奔走してきた人たちを前に開かれた報告会。...

View Article

食品の放射性物質は

東日本大震災以降、流通する食品に含まれる放射性物質の安全に不安の声が高まる中、10日市民への説明会が開かれました。 説明会では、内閣府や、厚生労働省などの担当者が福島県などの被災地付近の生産現場における放射性物質への対策の内容やその影響が減っているとして、安全性を強調。県内に入ってくる食品の安全も確保されていると説明しました。...

View Article


「自宅で看取る」ためには 終末期医療のあり方考えるシンポジウム

がんや慢性疾患の患者の終末期医療のあり方について、自宅で看取ることに視点を置いた講演会が、16日、浦添市内で開かれました。 山梨県でホスピスケアのクリニックを開業する内藤いづみ医師は自宅での看取りのためには患者本人の意思と家族の決定、医師や看護師などの支えと病院との連携が重要だと説明しました。...

View Article

琉大県内初の手術に成功 心臓病患者に植込み型人工心臓

重い心臓病患者のために開発された持ち運び可能な補助人工心臓の手術がこのほど県内で初めて、琉球大学病院で実施されました。 手術を行ったのは、琉球大学医学部病院の國吉幸男教授らです。國吉教授らは2013年6月、重い心不全で心臓移植が必要な60代の男性患者に対し、これまで県内では実施できなかった持ち運び可能な補助人工心臓を取り付ける手術を成功させました。...

View Article

きょうから結核予防週間 過去の病気ではない!「結核」

24日から結核予防週間が始まりました。那覇市では、県職員らがチラシなどを配布して、「過去の病気ではない」結核の予防を呼びかけました。 街頭キャンペーンでは県の職員らが、チラシを配布し結核まん延防止と募金を呼びかけました。 県内の結核感染者は、2009年に235人だったのが、2012年は、300人と年々増加傾向にあって、うち36人が死亡。...

View Article
Browsing all 2212 articles
Browse latest View live